ブログ

2020.09.04 先生のつぶやき

2年生LHR「多様な生き方を通して」

LGBTに関わる人権問題を考える

7月20日(月)の2年生のLHR「多様な生き方を通して」では、LGBTに関わる人権問題について、定政輝(さだまさひかる)さんがオンラインで講演をしていただきました。

定政さんは、関西を中心にLGBTに関わる様々な啓発活動をされています。講演では、定政さんのライフヒストリーを中心に、社会におけるマジョリティ(多数派)とマイノリティ(少数派)の関係について考える大切さについて話をしていただきました。

ZOOMを使ったオンラインの講演中、生徒たちは熱心に定政さんの話に聞き入り、質問やクイズ等のアクティビティにも積極的に参加していました。

自身がマイノリティであることに悩んだ青春時代

定政さんは、幼少期は元気いっぱいな子だったそうです。3・4歳のころから自分が「女の子」であることに違和感を持ち始めました。小学校入学後は、「男の子」になりたいという気持ちがますます強くなりました。中学校ではサッカー部や野球部に入りたかったのですが、「女の子」ということで入部できず、ソフトボール部に入部します。その後ソフトボールに打ち込み、高校でもソフトボール部で活躍します。高校では、同性の子を好きになり、自分が他の同級生たちとは違う「マイノリティ」であることに悩むことになります。

高校を卒業した後、それまで自分を悩ませ続けてきた「女の子であることに違和感を持つこと」、「自分がマイノリティであること」に関する悩みに対して、「自分はFTM(Female To Male 身体的には女性であるが、性自認は男性)である」という一つの回答を見つけました。その後、両親に自分がFTMであることを話し、将来は「男の子」になるための手術をするという結論にいたります。

マジョリティ・マイノリティについて考える

定政さんは、「マジョリティ」と「マイノリティ」の関係について生徒たちに問いかけます。私たちは、しばしばこの「マジョリティ」と「マイノリティ」の関係を固定的なものと捉えがちです。しかし、実際に社会の中では、この「マジョリティ」と「マイノリティ」の関係は、その場の状況によって変わるのです。

例えば、○○が好きな人を「マジョリティ」、▽▽が好きな人が「マイノリティ」とします。Aさんは○○が好きなので、この場では「マジョリティ」です。場面が変わり、◇◇が好きな人を「マジョリティ」、××が好きな人が「マイノリティ」とします。Aさんは××が好きなので、この場では「マイノリティ」ということになります。

私たちは、自分の好み・ライフスタイル・特性等、様々な要素によって時には「マジョリティ」となり、時には「マイノリティ」となります。自分がいつも「マジョリティ」にいるわけではなく、「マイノリティ」になる場合もあると気づくことが大切だということです。自分がいつも「マジョリティ」だと思いこんでいれば、「マイノリティ」の人々の状況や心情に無自覚になり、結果として「マイノリティ」の人々を傷つけることになるかもしれません。

今回の講演では、定政さんの生き方を通して、社会における「マジョリティ」と「マイノリティ」の関係について考える好機となったと思います。

 

2年生担任・社会科教員 森川 与志夫

 

↓本校HPはこちら

大阪のインターナショナルスクール
大阪のインターナショナルスクールなら

関西インターナショナルハイスクール
〒545-00053 大阪市阿倍野区松崎町2-9-36
帰国生・帰国子女受け入れ校
高校卒業資格(2019年4月より併修先の高校がNHK学園高等学校から科学技術高等学校に変わりました。)

タグ一覧