ブログ
2025.10.28 生徒の活躍
NEXTGEN AI Summit in Naples, Italy

The 2025 NextGen AI Summit was held in October, hosted by the glorious city of Naples, Italy. The historical city, overlooked by the powerful Mt Vesuvius, combined classical architecture with passionate people. The Opening Ceremony was nothing but glamourous, and showcased the intellectual and artistic nature of the future direction of AI.
2025年度次世代AIサミットが10月にイタリアのナポリで開催されました。雄大なヴェスヴィオ火山を望む、長い歴史がある都市ナポリでは、歴史のある建築物と情熱的な現地の人々が見事に調和していました。開会式はとても華やかであり、AIの未来を知的で芸術的に表現していました。


International Education/国際教育
From Day One, students were enchanted by the buildings in which the summit would be held. An opening session gave students the political direction of countries such as China, Spain, Canada, and Argentina. The ambassadors shared encouraging signs for the future of education with phrases such as “educate, not regulate” (Estonia), “a tool, not master” (Slovakia), and “safeguarding human-centred learning” (Algeria). The session ended by proposing two questions for the summit: to which tools encompasses inclusive access; and how can AI be used in educational assessment?
サミット初日、本校の生徒たちはサミットが開催される建物に感動していました。開会セッションでは、中国、スペイン、カナダ、アルゼンチンなどの各国の政治的な方向性が参加者に示されました。各国大使から将来の教育に向けたメッセージとして、「AIを規制するのではなく、AIを用いた教育を」(エストニア)、「AIはツールであって、支配者ではない」(スロバキア)、「人間中心の学びを守る」(アルジェリア)といった言葉を述べられました。このセッションの締めくくりとして、このサミットを進めることにあたり、二つの問いが提示されました:
①総合的なアクセスが可能となるツールとは何か?
②教育的な評価においてAIをどう活用すべきか?

Thematic Sessions (during the morning)/テーマ別セッション(午前中)
Each morning, students attended lectures from world-renowned experts on everything related to AI from policy to face-to-face education. After each lecture, students were invited to ask questions, and this was fully embraced by the KIHS students in attendance.
各日午前中、参加者は政策から対面教育に至るさまざまなAIに関連するあらゆる分野の世界的に著名な専門家の講義を受けました。各講義終了後には質疑応答の時間が設けられ、この時間で本校の生徒たちは積極的に質問をしていました。
Thematic Topics
• AI AND THE GLOBAL CLASSROOM: Policy, Innovation, and Practice
• THE ELEPHANT IN THE CLASSROOM: Perspectives on GenAI in Education
• WHAT SHOULD WE LEARN IN THE AGE OF AI? Global Perspectives
• WHERE CREATIVITY GOES: How art is changing from the stage to the kitchen
• BLUEPRINTS FOR DIGITAL EDUCATION: Policies and pathways for AI-enabled schools
• FOR A STUDENT-TAILORED AI
• GAMES AND GUIDED LEARNING: AI’s role in education transformation
テーマ別トピック
• AIとグローバルな授業:政策、革新、実践
• 授業における大きな問題:教育における生成AIへの活用
• AI時代に我々が学ぶべきこととは? グローバルな視点
• 創造性の未来:舞台からキッチンまで、芸術的にどのような変貌と遂げていくのか
• デジタル教育の青写真:AIを活用する学校への方針とプロセス
• 生徒一人ひとりに合わせたAIを目指して
• ゲームやガイド付き学習:教育変革におけるAIの役割


Workshops (during the afternoon)/ワークショップ(午後)
Each student was placed in one of the 60 groups consisting of eight students from around the world. Conducted exclusively in English, students discussed the advancement of AI and how it is effecting their learning. Finally, they were tasked with creating a future goal of the United Nations for adopt, which was presented in a letter to the Italian Minister for Education.
世界中から集まった参加者は、8名ずつ60のグループに分けられました。議論は英語で行われ、AIの進歩とそれが学びどのような影響をあたえるのかについて話し合われました。最後に、参加者は国連が採択すべき将来の目標を策定する課題を与えられ、その成果をイタリア教育大臣宛ての書簡として提出しました。


Hotel and Restaurants/ホテルとレストラン
As guests of the Italian Ministry, we were privileged to have all arrangements made on our behalf. The hotel, a lovely 3-star near the university district, was comfortable and quiet – perfect for relaxing after the long days at the summit. The restaurants were fantastic, too. We were able to enjoy Naples’s specialty Margarita pizzas and creamy gnocchi. Every evening, the restaurant offered a different three-course meal of local seafood to Napoli style pork (like a thick salami), and the students used this time to relax and chat with peers from various schools across Europe.
私たちは、イタリア外務省のご厚意で、全てを手配してもらえました。ナポリ滞在中は、大学が集まる地区に近い、三つ星ホテルに泊まりましたが、快適で静かに過ごすことができ、サミット期間中の長い一日の疲れをしっかり癒すことができました。レストランも素晴らしかったです。ナポリ名物のマルゲリータピザやクリーミーなニョッキを味わうことができました。毎晩、レストランでは地元のシーフードからナポリ風豚肉(厚切りサラミのようなもの)まで、日替わりの3品コースを提供。生徒たちは食事の時間を利用して、ヨーロッパ各国から集まった参加者とリラックスしながら交流していました。

THEMATIC SESSIONS/テーマ別セッション
AI AND THE GLOBAL CLASSROOM: Policy, Innovation, and Practice
AIとグローバルな授業:政策、革新、実践
• Antoaneta Angelova-Krasteva (Director for Innovation, Digital Education and International Cooperation at the European Commission)
• Fengchun Miao (Chief of the Unit for Technology and Artificial Intelligence in Education at UNESCO HQs)
• Stephan Vincent-Lancrin, Senior Analyst and Deputy Head of Division at the OECD Directorate for Education and Skills)
THE ELEPHANT IN THE CLASSROOM: Perspectives on GenAI in Education
授業における大きな問題:教育における生成AIへの活用
• David Leslie (Director of Ethics and Responsible Innovation Research at The Alan Turing, Institute and Professor of Ethics, Technology and Society at Queen Mary, University of London)
• Sofia Ranchordas (Professor of Administrative Law at Tilburg Law School and Professor of Public, Law, Innovation and Sustainability at Luiss Guido Carli)
WHAT SHOULD WE LEARN IN THE AGE OF AI? Global Perspectives
AI時代に我々が学ぶべきこととは? グローバルな視点
• Mitja Jermol (UNESCO Chair on Open Technologies for Open Educational Resources and Open Education)
• Mutlu Cukurova (Professor of Learning and Artificial Intelligence at University College London and policy expert)
WHERE CREATIVITY GOES: How art is changing from the stage to the kitchen
創造性の未来:舞台からキッチンまで、芸術的にどのような変貌と遂げていくのか
• Michael Rau (Live performance director, Assistant Professor of Directing and Devising at Stanford University and affiliate faculty at the Stanford Institute for Human-Centred Artificial Intelligence)
• Eneko Axpe (Scientist and Visiting Professor at Harvard University and Basque Culinary Centre)
• Fabrizio Mellino (Michelin-starred Chef and Culinary Innovator)
BLUEPRINTS FOR DIGITAL EDUCATION: Policies and pathways for AI-enabled schools
デジタル教育の青写真:AIを活用する学校への方針とプロセス
• Ahmet-Murat Kilic (Head of the Digital Transformation Unit at Education Department of the Council of Europe Cristina Conati (Professor of Computer Science at the University of British Columbia)
• Lidija Kralj (Education analyst, expert in AI and data in Education and member of the European Commission’s working groups on Artificial intelligence)
FOR A STUDENT-TAILORED AI
生徒一人ひとりに合わせたAIを目指して
• Pasquale Stanzione (Authority – Garante per la protezione dei dati personali)
GAMES AND GUIDED LEARNING: AI’s role in education transformation
ゲームやガイド付き学習:教育変革におけるAIの役割
• Darya Majidi (AI Expert and President of UN Women Italy)
• Bruce McLaren (Professor at Carnegie Mellon University and past President of the International Artificial Intelligence in Education Society)
• Gino Yu (Director of Digital Entertainment and Game Development and Head of the Multimedia Innovation Centre at Hong Kong Polytechnic University)

[動画]NextGenAI Summit: Napoli, 8-13 ottobre 2025
こちらをクリックしてください(https://youtu.be/kI_KSeX6ib4)
教務主任 Gareth Warham
<関連ブログ>
2025.06.19 Expo Osaka 2025 – Italian Pavilion (大阪・関西万博2025 – イタリア館)
2025.08.18 Italian Ministry of Education – 2025 Osaka Expo Event (July)#1 イタリア教育省:2025年大阪万博イベント(7月)その①
2025.08.20 Italian Ministry of Education – 2025 Osaka Expo Event (July)#2 イタリア教育省:2025年大阪万博イベント(7月)その②
高校教育を英語で行う
大阪のインターナショナルスクールなら
関西インターナショナルハイスクール
〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町2-9-36
帰国生・帰国子女受け入れ校
高校卒業資格取得可
タグ一覧
- AIG高校生外交官プログラム
- APU
- Australia
- BA.5
- BBQ
- Bournemouth
- CAE
- CEFR
- class
- English
- estar動詞
- FCE
- George Bernard Shaw
- graduation ceremony
- GTEC
- GUP
- Halloween
- HOMESTAY
- HSDJapan
- IELTS
- LESSON
- Listening
- London
- Manual Rios
- MOJO
- MUN
- MySOS
- NISA
- OECD
- PCR検査
- SDGs
- Semana Santa
- ser動詞
- SNS
- Society3.0
- Society4.0
- Society5.0
- Speaking
- Speech Contest
- SPORTS DAY
- TCK
- Third Culture Kid
- TOEIC
- USJ
- VRoid
- WFPチャリティーエッセイコンテスト
- WFP賞
- World History
- アイデンティティ
- アジア学院
- アバター
- アルゼンチン
- イカゲーム
- イギリス
- イクサガミ
- イタリア教育省
- インタビュー
- インテックス大阪
- エディオンアリーナ大阪
- オーストラリア
- オーストラリア入国
- オーストラリア出国
- おおさかグローバル塾
- お笑い文化
- お金の勉強
- キューズモール
- クイズ大会
- グラバー園
- クリスマス
- グローバル
- グローバルスタディーズ
- グローバル化
- ケンブリッジ英検
- コミュニケーション力
- ごみ問題
- コロナ
- コロナ禍
- コンテスト
- サーフィン
- サッカーコーチ
- シーカヤック
- ジェンダー
- シドニー
- スキー
- スキー研修
- スクーリング
- ストーリーテリング・コンテスト
- ストレス
- スノボ
- スピーチコンテスト
- スペイン語
- スポーツ大会
- セレッソ大阪
- ソーシャルメディア研究会
- ダンス
- ダンスレッスン
- チュニジア
- デジタル
- ドイツ
- ドッジボール
- トラウマ
- バイロンベイ
- ハウステンボス
- ハロウィン
- パンフレット
- ピクトグラム
- フードロス問題
- フィールドスタディ
- フィンランド
- プレゼンテーション
- ペンギン水族館
- ホームステイ
- ホームルーム
- ボーンマス
- ホストファミリー
- ボランティア
- ボランティアサークル
- ボランティア参加
- マネーリテラシー
- マレーシア
- ランナー
- リーズ大学
- リーダー
- リレー
- ワークショップ
- 一般入試
- 世界史
- 世界経済フォーラム
- 中間試験
- 乗馬
- 九十九島
- 交流会
- 京都外国語大学
- 京都大学
- 今村翔吾
- 他者認識
- 体育
- 体育大会
- 併修
- 併修校
- 使える英語
- 保健室
- 先生の言いたいこと
- 先生紹介
- 入国制限
- 入学式
- 八本目の槍
- 公募制推薦入試
- 出張授業
- 分野別説明会
- 分野別進路説明会
- 副学長
- 動物園
- 医療
- 卒業式
- 卒業生
- 南海トラフ大地震
- 台湾
- 台湾の大学
- 台湾留学
- 台湾研修
- 合格実績
- 合格状況
- 同志社大学
- 図書委員
- 国際協力
- 国際学部
- 国際理解
- 在日米国大使館助成プログラム
- 地震
- 城
- 塞王の楯
- 外国語
- 多国籍
- 大学
- 大宰府天満宮
- 大浦天主堂
- 大阪・関西万博
- 大阪マラソン
- 大阪万博
- 大阪府知事賞
- 大阪府立体育館
- 大阪関西万博
- 太宰府天満宮
- 学校生活
- 学校給食支援
- 学習
- 安藤百福名誉博士奨励賞
- 定期試験
- 就職
- 就職内定
- 岸田首相
- 帰国生
- 心理学
- 志賀高原
- 思春期セミナー
- 投資信託
- 授業
- 授業参観
- 推薦入試
- 損害賠償金
- 文学
- 文科省
- 新入生交流会
- 新学期
- 新年度
- 旅行・観光開発ランキング
- 日本グローバル教育学会
- 期末試験
- 未来構想キャンプ
- 株式投資
- 桜花学園大学
- 模擬国連
- 模擬国連大会
- 模擬国連大阪
- 歯科衛生士
- 水危機
- 水族館
- 法律
- 海外
- 海外の大学
- 海外大学受験講座
- 海外留学
- 海外研修
- 渡航
- 災害
- 特別講師
- 玉入れ
- 環境問題
- 生きがい
- 生きた英語
- 生徒会
- 留学
- 直木賞
- 短期留学
- 石垣
- 石田三成
- 研修
- 研修会
- 研修旅行
- 社会貢献
- 神奈川歯科大学
- 稲佐山
- 立命館アジア太平洋大学
- 竹内義博
- 第七波
- 綱引き
- 総合型推薦入試
- 総合型選抜入試
- 緩和
- 美術
- 翻訳
- 自己理解
- 自己認識
- 自習
- 芸術鑑賞
- 英検
- 英語
- 英語レベル分け試験
- 英語教員
- 英語教育
- 英語教育実施状況調査
- 褒めニケーション
- 試験
- 語学学校
- 語学研修
- 課外活動
- 講演
- 講演会
- 賤ヶ岳の七本槍
- 通訳
- 進学
- 進路
- 進路指導
- 進路説明会
- 道程
- 選択必修科目
- 長崎
- 長野県
- 関西外語専門学校
- 防災研修
- 防犯防災総合展2022
- 阿倍野
- 陰性証明
- 集中科目
- 風頭公園
- 飛田匡介
- 食品ロス問題
- 高村幸太郎
- 高校
- 高校生ボランティアアワード
- 高校生支援
- 龍谷大学
