ブログ
2025.10.31 行事
Cultural Exchange Day with Jingmei Girls’ High School
On October 20th, we had the pleasure of welcoming students and teachers from Jingmei Girls’ High School (Taipei, Taiwan) to KIHS as part of our ongoing cultural exchange program. This was a continuation of the wonderful visit we made to their school on August 20th, where we participated in a school tour, group activities, and explored the city of Taipei together. This time, it was our turn to host—and we were thrilled to share our school, culture, and local sights here in Tennoji.
2025年10月20日、文化交流プログラムとして、台湾の台北市景美女子高級中学(以下、景美女子)の生徒及び教員の方がKIHSに来校されました。我々も今年度の台湾研修旅行中の8月20日に景美女子を訪問し交流し、その時には景美女子と本校の生徒は共に校内見学やグループに分かれて台北市内の散策を行いました。
今回は、本校がホスト役として、天王寺にある学校の校舎や文化、地域の観光スポットを紹介しました。
The day began at 9:00 AM with an opening ceremony at KIHS. Mr. Araki, who serves as the bridge between our two schools, started things off with a warm welcome. This was followed by a heartfelt speech from our Principal, Mr.Hanabata, and a kind greeting from Jingmei’s teacher, Ms.Fanglan. To mark the occasion, small gifts were exchanged between the teachers of both schools—a lovely gesture symbolizing friendship and goodwill.
午前9時、KIHSでの開会式で一日が始まりました。このプログラムの本校側の担当である私、荒木からの歓迎のあいさつを行った後、本校の花畑校長からのスピーチ、景美女子のFanglan先生からの心のこもったご挨拶をいただきました。その後両校が準備したプレゼント交換を行い、友好が深まる交流となりました。

After the ceremony, the Jingmei students joined our first-year students for English 1 class. Everyone was divided into six mixed groups and took part in a fun, interactive activity using a “Speed Friending Worksheet” designed to help them get to know one another better. It was heartwarming to see students from different cultures connecting so naturally.
開会式の後、景美女子の生徒たちは本校1年の生徒と共に英語の授業に参加しました。6つのグループに分かれ「スピードフレンドワークシート」を用いた交流活動を通じて、お互いを知ることができ、異なる文化を持った生徒たちが英語を用いて、スムーズに交流できる姿を見て、私は感動しました。

During the 2nd to 4th periods, Jingmei students were paired with KIHS students in a 2:1 buddy system and attended various classes. This provided them with a chance to experience everyday school life at KIHS and form deeper connections with their buddies.
2限目~4限目は、景美女子の生徒1人に対し、本校生徒2名のチームを組んで、本校の授業を一緒に受けました。これにより、景美女子の生徒は、本校の学校生活を体験し、かつチーム内での絆を深める機会を作ることができました。

In the afternoon, everyone took part in the Paper Tower Challenge—a creative and competitive activity where groups were challenged to build the tallest freestanding tower using only tape, scissors, glue sticks, and 10 sheets of A4 paper. The 20-minute time limit added to the excitement, and every group worked with impressive focus and teamwork.
Afterward, KIHS students put on a performance, showcasing their talents through song and dance. Not to be outdone, the Jingmei students also shared a dance, introduced a game, and even invited us to sing along with them in a final performance. The auditorium was filled with laughter, clapping, and lots of memorable moments.
午後は景美女子の生徒と本校1年生の生徒全員で「ペーパータワーチャレンジ」に挑戦。紙10枚をテープ、ハサミ、のりを使って、倒れない最も高い塔を作る、創造力と駆け引きが必要なミッションです。わずか20分の制限時間で白熱したものとなり、どのグループも集中力とチームワークで高いレベルとなりました。その後、本校の生徒たちが歌やダンスのパフォーマンスを披露したと思えば、これに負けじと景美女子の生徒たちもダンスやゲームを披露し、最後のパフォーマンスでは私たちも誘って一緒に歌いました。教室は、笑い声、拍手、そして記憶に残る時間で満たされました。


To end the day, students were divided into groups and explored Tennoji, visiting local landmarks such as Abeno Harukas, Q’s Mall, and Tenshiba. It was a great opportunity for the Jingmei students to experience Japanese shopping culture and try local food.
As the day came to a close, we gathered to say our goodbyes and see them off to their bus. Although it was hard to part, we were filled with gratitude for the time we spent together and excited about the memories we created.
最後のイベントとして、両校の生徒たちは、グループに分かれて天王寺界隈を散策しました。あべのハルカス、キューズモール、天王寺駅など本校周辺の繁華街に行きました。景美女子の生徒たちにとって、日本のショッピングを体験したり、大阪の食べ物を味わうことができた良い機会になったと思います。日が暮れかかるころにお別れの時となり、景美女子が乗るバスの前で、両校の生徒が別れを惜しみました。それぞれの街で、互いに交流できた時間と思い出を胸に刻むことができたと思います。

This cultural exchange was more than just a day of activities—it was a bridge between two cultures, a chance to foster international friendships, and a valuable learning experience for everyone involved. We look forward to future exchanges and continuing to grow our connection with Jingmei Girls’ High School.
今回の文化交流は、単なる一日の交流ではなく、二つの文化をつなぐ架け橋となり、また国際的な友情を育むことができる機会となったことは、参加者全員にとって、貴重な学びの経験となりました。
今後も交流を続け、景美女子との絆を深めていくことができればと願っています。
Head of first year, Rikitada Araki(1学年主任 荒木 力忠)
高校教育を英語で行う
大阪のインターナショナルスクールなら
関西インターナショナルハイスクール
〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町2-9-36
帰国生・帰国子女受け入れ校
高校卒業資格取得可
タグ一覧
- AIG高校生外交官プログラム
- APU
- Australia
- BA.5
- BBQ
- Bournemouth
- CAE
- CEFR
- class
- English
- estar動詞
- FCE
- George Bernard Shaw
- graduation ceremony
- GTEC
- GUP
- Halloween
- HOMESTAY
- HSDJapan
- IELTS
- LESSON
- Listening
- London
- Manual Rios
- MOJO
- MUN
- MySOS
- NISA
- OECD
- PCR検査
- SDGs
- Semana Santa
- ser動詞
- SNS
- Society3.0
- Society4.0
- Society5.0
- Speaking
- Speech Contest
- SPORTS DAY
- TCK
- Third Culture Kid
- TOEIC
- USJ
- VRoid
- WFPチャリティーエッセイコンテスト
- WFP賞
- World History
- アイデンティティ
- アジア学院
- アバター
- アルゼンチン
- イカゲーム
- イギリス
- イクサガミ
- イタリア教育省
- インタビュー
- インテックス大阪
- エディオンアリーナ大阪
- オーストラリア
- オーストラリア入国
- オーストラリア出国
- おおさかグローバル塾
- お笑い文化
- お金の勉強
- キューズモール
- クイズ大会
- グラバー園
- クリスマス
- グローバル
- グローバルスタディーズ
- グローバル化
- ケンブリッジ英検
- コミュニケーション力
- ごみ問題
- コロナ
- コロナ禍
- コンテスト
- サーフィン
- サッカーコーチ
- シーカヤック
- ジェンダー
- シドニー
- スキー
- スキー研修
- スクーリング
- ストーリーテリング・コンテスト
- ストレス
- スノボ
- スピーチコンテスト
- スペイン語
- スポーツ大会
- セレッソ大阪
- ソーシャルメディア研究会
- ダンス
- ダンスレッスン
- チュニジア
- デジタル
- ドイツ
- ドッジボール
- トラウマ
- バイロンベイ
- ハウステンボス
- ハロウィン
- パンフレット
- ピクトグラム
- フードロス問題
- フィールドスタディ
- フィンランド
- プレゼンテーション
- ペンギン水族館
- ホームステイ
- ホームルーム
- ボーンマス
- ホストファミリー
- ボランティア
- ボランティアサークル
- ボランティア参加
- マネーリテラシー
- マレーシア
- ランナー
- リーズ大学
- リーダー
- リレー
- ワークショップ
- 一般入試
- 世界史
- 世界経済フォーラム
- 中間試験
- 乗馬
- 九十九島
- 交流会
- 京都外国語大学
- 京都大学
- 今村翔吾
- 他者認識
- 体育
- 体育大会
- 併修
- 併修校
- 使える英語
- 保健室
- 先生の言いたいこと
- 先生紹介
- 入国制限
- 入学式
- 八本目の槍
- 公募制推薦入試
- 出張授業
- 分野別説明会
- 分野別進路説明会
- 副学長
- 動物園
- 医療
- 卒業式
- 卒業生
- 南海トラフ大地震
- 台湾
- 台湾の大学
- 台湾留学
- 台湾研修
- 合格実績
- 合格状況
- 同志社大学
- 図書委員
- 国際協力
- 国際学部
- 国際理解
- 在日米国大使館助成プログラム
- 地震
- 城
- 塞王の楯
- 外国語
- 多国籍
- 大学
- 大宰府天満宮
- 大浦天主堂
- 大阪・関西万博
- 大阪マラソン
- 大阪万博
- 大阪府知事賞
- 大阪府立体育館
- 大阪関西万博
- 太宰府天満宮
- 学校生活
- 学校給食支援
- 学習
- 安藤百福名誉博士奨励賞
- 定期試験
- 就職
- 就職内定
- 岸田首相
- 帰国生
- 心理学
- 志賀高原
- 思春期セミナー
- 投資信託
- 授業
- 授業参観
- 推薦入試
- 損害賠償金
- 文学
- 文科省
- 新入生交流会
- 新学期
- 新年度
- 旅行・観光開発ランキング
- 日本グローバル教育学会
- 期末試験
- 未来構想キャンプ
- 株式投資
- 桜花学園大学
- 模擬国連
- 模擬国連大会
- 模擬国連大阪
- 歯科衛生士
- 水危機
- 水族館
- 法律
- 海外
- 海外の大学
- 海外交流
- 海外大学受験講座
- 海外留学
- 海外研修
- 渡航
- 災害
- 特別講師
- 玉入れ
- 環境問題
- 生きがい
- 生きた英語
- 生徒会
- 留学
- 直木賞
- 短期留学
- 石垣
- 石田三成
- 研修
- 研修会
- 研修旅行
- 社会貢献
- 神奈川歯科大学
- 稲佐山
- 立命館アジア太平洋大学
- 竹内義博
- 第七波
- 綱引き
- 総合型推薦入試
- 総合型選抜入試
- 緩和
- 美術
- 翻訳
- 自己理解
- 自己認識
- 自習
- 芸術鑑賞
- 英検
- 英語
- 英語レベル分け試験
- 英語教員
- 英語教育
- 英語教育実施状況調査
- 褒めニケーション
- 試験
- 語学学校
- 語学研修
- 課外活動
- 講演
- 講演会
- 賤ヶ岳の七本槍
- 通訳
- 進学
- 進路
- 進路指導
- 進路説明会
- 道程
- 選択必修科目
- 長崎
- 長野県
- 関西外語専門学校
- 防災研修
- 防犯防災総合展2022
- 阿倍野
- 陰性証明
- 集中科目
- 風頭公園
- 飛田匡介
- 食品ロス問題
- 高村幸太郎
- 高校
- 高校生ボランティアアワード
- 高校生支援
- 龍谷大学



 
											 
											 
											 
											 
											