5月15日(月)に1・2年生対象の分野別進路説明会を開催しました。
全体講演では、進路アドバイザー検定マスター合格認定をお持ちの先生に「将来の自分のために、今すべきこと」というテーマで講演していただきました。
これからの学校生活でするべきことは?
目標校はどうやって設定するの?
今の学力に自信がない時は?
大学入試の仕組みについて
何から手を付けたら良いのか分からない時は?
苦手科目がある時は?
覚える範囲が広すぎる時は?
今日から勉強する人へのアドバイス
といった項目について、初めて進路について考える人にも分かりやすいよう具体例を交えて丁寧にお話しして下さいました。
中でも特に印象に残っているのは、
『勉強とは分からなかったことを分かるようになることだ!』
『勉強の際に直面するのは「壁」ではなく「階段の踊り場」だ。目標は自分の今いる場所より高くに設定して根気よく階段を一歩ずつ登り詰めよう!』
『英語が好きな人こそ国語力を付けよう!「英語+α」の力がこれからは求められる!』
『受験勉強にフライングはない!早く将来の目標が決まれば、その分長く準備できる!』
というメッセージです。
KI生にはどのように響いたでしょうか。
午後からは分野別に分かれてガイダンス
午後からは各生徒が事前にアンケートで選んでいた希望の2分野について講義を聞き、学びを深めました。
例年『外国語学』『国際関係学』を受講する生徒が多いですが、それ以外にも『通訳・翻訳』『教育学』『幼児教育学』『心理学』『経済・経営学』『文学』『観光学』『総合政策学』『食物栄養学』『看護学』『美容』等の分野を希望する生徒も多数いました。
今回は主に国内大学進学についてのお話しでしたが、国内大学以外にも専門学校や海外進学など多様な進路がKIHS卒業後の選択肢として存在します。
進路や目標を決めるには「自己分析」が何より重要だと思います。
将来の夢(理想の職業)ってなんだろう?
どの教科の勉強をしている時(何をしている時)が一番楽しい?
どんなこと(社会問題やニュース)に興味関心を持ってる?
自分の得意な事(好きな事)、不得意な事(嫌いな事)ってなんだろう?
座学と手先や身体を動かす実践的な学びだったらどちらに向いてる?
どんな風に世の中の役に立ちたい?
日常的に上記のようなことを考えるという高校生はなかなかいないかもしれませんが、これを機に一度しっかり考えてみましょう!
社会科教員 小谷真貴子
↓本校HPはこちら
大阪のインターナショナルスクールなら
関西インターナショナルハイスクール
〒545-00053 大阪市阿倍野区松崎町2-9-36
帰国生・帰国子女受け入れ校
高校卒業資格(NHK学園高等学校との併修制度による)